広告
段々と朝晩が涼しくなってきて、季節の変わり目を感じる時期になってきました。
季節の変わり目になると、肌が乾燥したり、いつも使っているスキンケアが合わないことがありませんか?
今の季節は、夏の紫外線ダメージやエアコンの乾燥によって肌が乾燥しがちです。
この状態を放置していまうと、冬には外気の湿度が下がりさらに肌の乾燥が進みます。
そこで、本記事では季節の変わり目に起こる肌の変化と、季節の変わり目に備えるオススメのスキンケアもご紹介します。

季節の変わり目にどんなお手入れをしていいのか分からない方は、是非最後までご覧ください。
季節の変わり目に起こる肌の変化

季節の変わり目になると、肌は様々な変化がおきます。
その原因は主に4つあります。
エアコンや日焼けにより肌が乾燥・カサつく
季節の変わり目は真冬に比べると外気の湿度が高く、あまり乾燥を感じなるため、保湿ケアを怠りがちです。
しかし夏の冷房や、日焼けによって肌の水分量が下がってしまいます。
乾燥したお肌は、様々な肌トラブルの原因となります。
本格的な乾燥の季節となる前に、この乾燥した状態を放置してはいけません。
花粉や黄砂などの外からの刺激によって肌荒れ
春・秋の花粉に注意が必要です。
花粉症を持っていなくても、花粉や黄砂によって肌が荒れてしまいます。
1日の終わりに、花粉などの大気汚染をしっかりクレンジングや洗顔で落とす必要があります。
- 季節の変わり目にオススメのクレンジングや洗顔は?
- 肌当たりの良く、洗浄力が強すぎないミルクタイプで優しくクレンジングをする。
クレンジング量が少なすぎると肌の摩擦になるため、規定量を守ることも大切です。
洗顔は、洗浄力が強すぎないアミノ酸系洗顔で、しっかり泡立てた泡で洗いましょう。
紫外線によるうっかり日焼け
行楽シーズンになると、おでかけの機会が増えますよね。
真夏に比べると日差しが弱まり、逆に日差しが気持ちいい季節になります。
夏の前や夏終わりには日差しの強さが気にならなくなり、紫外線対策がおろそかになりがちです。
紫外線対策がされていないと、気が付いていたら日焼けしていたうっかり日焼けをしてしまいます。
環境が変化することによるストレス
新生活などの環境の変化や、日々のストレスによっても肌に影響を及ぼします。
心身のストレスによって、肌が乾燥、肌がごわついたり、赤みがでることがあります。
出典:ストレスで突然起きる肌の不調のメカニズム解明が前進 (pola-rm.co.jp)http://www.pola-rm.co.jp/pdf/release_20200713.pdf
環境は自分でコントロールするのは難しいので、それ以外でストレスを減らすことを。
睡眠不足の場合は、睡眠をたくさんとったり、ハーブティーを飲んだりして、好きな香りの部屋で過ごすなどの、家でリラックスタイムをつくることも有効です。
季節の変わり目は肌のバリア機能の低下に注意

肌のバリア機能とは?バリア機能が低下する要因は
- 肌のバリア機能とは
- 私たちのお肌に元々備わっており、皮膚の表面部分に存在しています。
NMF(天然保湿因子)や細胞間脂質で肌のうるおいを保ち、皮脂膜で肌表面の膜で水分蒸発を防ぐベールのような役割を担っています。
このバリア機能で、外的刺激からお肌を守ったり、肌のうるおいを保つことができています。
このバリア機能がしっかり役目を果たすことで、私たちのお肌は健康で美しい状態を保つことができています。
バリア機能が低下する原因は以下の通りです。
- 自分の肌に合ってない間違ったスキンケア
- 肌をゴシゴシと擦りすぎる刺激を与えすぎる
- 日焼け
- 生活習慣の乱れ(ストレスなど)
バリア機能が低下すると
肌のバリア機能が低下すると、肌には悪影響を与えます。

バリア機能が正常な肌
・水分を保持する機能が正常に機能し、水分の蒸散を防ぐ
・水分・油分のバランスのとれた健康的な状態
・異物の侵入を防ぎ外部の刺激を受けにくい
バリア機能が低下した肌
・角質の水分が蒸発して肌が乾燥する
・花粉や黄砂、紫外線など外部から刺激が受けやすい
・肌荒れ、肌が敏感になる
肌のバリア機能が低下→紫外線などの外的刺激のダメージを受けやすくなる→肌トラブルの発生
の悪循環が続きます。
季節の変わり目のスキンケア

季節の変わり目のスキンケアを紹介します。
日差しが弱くても紫外線対策で日焼けを防ぐ
日差しが心地よい季節ですが、紫外線対策はしっかりしましょう。
日焼けは、肌を黒くさせるだけでなく、しみ、しわ、たるみの原因となります。
また、日焼けによって肌の生まれ変わり(肌のターンオーバー)が早くなりすぎると、肌が敏感になってしまいます。
少しの外出だけだから、曇りだから、と思わず紫外線対策は365日行いましょう
肌を鎮静・抗炎症させる
肌に赤みがある方にはもちろん、肌の小さな炎症はしみの発生につながるため、エイジングケアにも一役買う成分です。
肌の赤みやほてりを防ぐだけでなく、炎症を防ぐ効果のある鎮静・抗炎症成分は、デイリー使いすることがオススメです。
鎮静・抗炎症効果のある成分(一例)
- CICA
- アラントイン
- トラネキサム酸
- グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸ステアリル
保湿で乾燥させない
肌が乾燥していると、くすみ、小じわ、大人ニキビなどの様々な肌トラブルの原因に。
化粧水で水分、乳液やクリームで油分をどちらもバランス良く補っていくことで、肌のモイスチャーバランスを整えましょう。
肌の潤いがあると、キメが整って光を反射しやすくなり、肌に透明感がでます。

肌が乾燥せず潤っていることで、肌トラブルを防げます。
まとめ:季節の変わり目は揺らぎやすいので注意が必要

季節の変わり目のスキンケアでは、低刺激で保湿力の高いアイテムを選びましょう。
化粧水・美容液・乳液やクリームを使用してバリア機能を守ることが大切です。
この時期にしっかりケアしていくことで、冬の乾燥に負けない潤った肌がキープできるはずです。
